一億年ぶりにスクラムガイドを読んだまとめ
スクラムの定義
- 複雑な問題に対応する適応型のソリューション
- 人々、チーム、組織が価値を生み出すための軽量級フレームワーク この環境になっている状態が理想で、スクラムはそれになるためにスクラムマスターをおいてこの状況にさせる
- プロダクトオーナーは、複雑な問題に対応するための作業をプロダクトバックログに 並べる。
- スクラムチームは、スプリントで選択した作業を価値のインクリメントに変える。
- スクラムチームとステークホルダーは、結果を検査して、次のスプリントに向けて調 整する。
- 繰り返す。
理論
- 経験主義
- 知識は経験から生まれ、意思決定は観察に基づく
- リーン思考
- 無駄を省いて本質に集中する
経験主義スクラム3本柱
まずやってみて → 見直して → より良くしていく
透明性
- 作業を実行する人とその作業を受け取る人に見える必要がある
- 透明性が低いと、価値が低く、リスクを高める意思決定に繋がりガチ
- 透明性が担保されると検査ができる
検査
- 望ましくない変化や問題を検知するために、頻繁にちゃんと進捗が検査されている必要がある
- この検査のためにイベントが色々ある
- デイリースクラムはスプリントゴールに対する進捗を検査
- スプリントレビューはスプリントの成果を検査
- レトロスペクティヴはスプリントがどのように進んだかを検査する
- 検査ができると適応ができる
適応
気づいた問題やズレを“直す・変える
- スクラムチームは検査によって新しく学んだらすぐ適応できることが期待されて
- デイリースクラムで検査した進捗を元に必要に応じてスプリントバックログを適応させる
- とか
脱線
リーン思考
- 価値を定義する(Define Value) 顧客にとって本当に価値のあるものは何かを明確にする。
- 価値の流れを特定する(Map Value Stream) 価値を生み出すために必要なプロセスを洗い出し、ムダな工程を見つける。
- 流れを作る(Create Flow) 作業が滞りなく進むように、工程間のボトルネックを取り除く。
- プル方式で進める(Establish Pull) 必要になったタイミングで作業を開始する。作りだめはしない。
- 完璧を追求する(Pursue Perfection) 継続的改善(カイゼン)を通じて、ムダのない理想の状態に近づけていく。
リーン=ムダを徹底的に排除して、最小限の投入で最大の価値を生み出すことを目指す考え方・手法
そもそも予測は難しい 不確実性が高い
脱線
不確実性コーン
そもそも
プロジェクトとは、「やったことがないことを、何が起こるのか分からないのに計画して、予定通りのモノ(コト)を期限までに作り上げる(終らせる)こと」 プロジェクトの本質とはなにか | 日経クロステック(xTECH)
見積もりには4倍くらいの誤差があって、プロジェクトの進行とともに不確実な部分が少なくなるという話
- プロジェクトの初期の見積もりは非常に高いばらつきがある
- 不確実性が減るのは、時間の経過ではなく各フェイズで意思決定が行われているから減っていく
- 意思決定をせずに後回しにすると不確実性は下がらない
- 早めに不確実性を減らすと後の不確実性は低い
Q: つまりどうしたらいいんだってばよ
A:
- 目的と目標、全体プロセスを明らかにし、それらを基に計画を立てる (それはそう)
- 予想外のトラブルとかリスクの顕在化に備えてあらかじめ対策を取っておく
うまくいかない可能性のあるものは、必ずうまくいかない マーフィーの法則
- やってみないとわからない = やればわかる なので少しずつ減らしていく
スクラムの成功とは
スクラムの成功= 価値を継続的に届ける強いチームである こと
- 最大の価値を届けること
- チームが自己組織化されている
- 短いスパンで改善され続けている
スクラムガイド的には 5つの価値基準が達成できているか
確約
- 自分自身の役割と、スプリントゴールに対して責任を持ちやり切る覚悟を持つこと
集中
- 他の雑音や差し込みを排除して成果を最大化する姿勢を持つこと
公開
- 透明性を維持して、率直に共有できていること
尊厳
- お互いを尊重できていること
勇気 正しいことを選ぶための行動ができていること
- 正しく前に進めるために問題を隠さずにいう勇気
- 不確実な課題に取り組む勇気
スクラムの価値 | チームに与える効果 |
---|---|
確約 | ゴールに対して真剣になる |
集中 | 無駄を減らし、成果に集中 |
公開 | 問題が早期に明らかになる |
尊厳 | 衝突があっても壊れない |
勇気 | 難しい決断や行動ができる |
日本語が絶妙だけれど大事なことを書いていてありがたい